開業前に準備しておくべきもの~HP・ブログを作ろう~

HPを作ろう! 士業

士業のサポートに強い、税理士の山川です。

開業する前に準備しておいてもらいたいものはたくさんありますが、WEBページ(HPやブログ)はできるだけ先に作成しておきましょう。

HPやブログは24時間稼働する営業ツール

HPやブログはないよりはあった方がいいですね。

会社を設立し口座を開設するといった場合に、実際に実在する会社かどうかHPの有無を確認されることがあります。

それくらいHPやブログは必須なものになっています。

HPやブログの使い方は様々ですが、士業のHP・ブログの位置づけは「名刺代わり」、「24時間稼働する営業ツール」だと思っています。

HPやブログには顔写真・自分のプロフィールを詳細に載せています。

名刺には書ききれない情報を、HPやブログにはたくさん書くことができます。

また、お客様との打合せ中や、営業時間外、休日といった時間にも自分の代わりに営業してくれる営業マンです。

HPへお問い合わせいただいたお客様との打合せでカフェに伺った時も、こちらの顔事前に見ていただいていたので、入口ですぐに気づいていただけました。

プロフィールも事前に見ていただいていたので、その後の打合せもとてもスムーズでした。

検索されるようになるまで時間がかかる

PVの推移(当事務所)

PV推移

数字は隠していますが、当事務所のPVの推移です。

2017年4月にドメインを取得し、HPを作成→プレ公開。

開業日に正式にすべてのコンテンツをオープンにしました。

見ていただいて分かるように、公開直後のPVは全然伸びません

年末や4、5月のPVが伸びているのは、業界特有の「確定申告」や「住民税の特別徴収」といった記事がよく見られているためです。

時間がかかる

GoogleやYahoo!といった検索エンジンの検索に引っかかるようになるためには、検索エンジンに認識(インデックス)されるようにならなければなりません。

また、サイトのコンテンツ(記事)が少ないと、検索されるキーワードも少ないのでHPやブログを立ち上げた最初のころはなかなかPVが上がってきません。

当HPは、自作のHP(後述)であり特段SEO(注1)対策を行っていません。

その分PVが伸びてくるのに時間がかかったかもしれませんが、記事を書いていけばこれくらいのPVにはなります。

ですが、独立直後にHPを作成し公開した場合、PVが少ないので、インターネットからの問い合わせはほとんど見込めません。

そのため、「将来独立するぞ!」というような方は、あらかじめご自身のドメイン(注2)を取得し、HPやブログをスタートさせてHPやブログを事前に育てておくことをオススメしています。

[aside type=”boader”](注1)SEO対策

SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、検索エンジンに自分のサイトを多く露出するための対策です。

[/aside]

[aside type=”boader”](注2)ドメイン

ドメインとは、簡単に言うとインターネット上の住所のことです。

当事務所のドメインは、「yamakawatax.com」です。

ドメイン決めにも時間がかかることもあり、あらかじめ決めておくとよいでしょう。

[/aside]

 

開業前で名前や事務所名を出せない場合

あらかじめHPやブログを作りたいとは思うものの、まだ事務所に勤めていて名前や事務所名を出して堂々とHPやブログを作れないといった方もいらっしゃるかもしれません。

私も退職する2か月前からHP・ブログを立ち上げ公開していました。

まだ勤めていた当時は、名前・事務所名は出せなかったので、「開業準備ブログ」といったような形でHP・ブログを作成しコンテンツ(記事)を書き溜めていました。

開業時にある程度のPVを集めておくためには、「〇〇準備ブログ」といった形でもいいので、初めておくのもいいでしょう。

自分で作るか・HP制作会社に依頼するか

自分で作る

当事務所HP・ブログは、自分でドメインを取得し・wordpressというプラットフォームを利用し作成しました。

自分で作るメリットは、お金がほとんどかからない(ドメイン代2,000円程度、サーバー代年間5,000円程度)、すぐHPを更新できるということです。

逆にデメリットは、自分で作った故に、トラブルが起きても聞けないということ、最初の作りこみに時間がかかるといったことですね。

自分でHP・ブログの2つを作り最初は大変でしたが、作ってみてよかったです。

ネット関係の用語や、トラブル時の対処法もだんだんわかるようになってきました。

HP制作会社に依頼する

HP作成会社に作成をお願いするという方法もあります。

あらかじめあるテンプレートから選び、その中に文章を埋め込んでいくようなものや、自分の作りたいイメージを伝えて作りこんでもらうものなど料金によって変わってきます。

あらかじめ作成してもらい、コンテンツ作成に力を入れるというのもアリですね。

HP制作会社に依頼するメリットは、作る手間がかからない、簡単に作れるということです。

逆にデメリットは、コストがかかる(初期費用とその後使用するために月額がかかる、など)ということですね。

まとめ

士業の開業準備であらかじめ作成しておいた方がいいものは、HPやブログです。

作ったからといってすぐ検索エンジンに認識されるものでもありませんし、専門的な記事をしっかり書こうとするとそれなりに時間がかかります。

作ってしまえば、「名刺の代わり」や「24時間稼働する営業ツール」になります。

開業直後では、外回りをしたり、他にやることもがたくさんあるためHPやブログの作成が後回しになりがちです。

ぜひ、開業前にHPやブログは準備しておくようにしましょう!

《編集後記》

ブログのほうではやっている編集後記。

こちらでも書いていきます。

最近は暑すぎで、自宅はエアコンつけっぱなし(27~28℃)です。

エアコンの設定温度はわかりますが、実際の気温と湿度がわからないので、

温度・湿度計を購入しました。

最近のモノは、熱中症の危険があるというのを教えてくれたりと、スグレモノですね。(;^_^A