税金

税金

設立後最初の源泉徴収に注意!納期の特例のスタートはいつ?

源泉所得税の納期の特例は、提出直後から効力が生じません。提出した月の翌月分の給料から生じます。設立直後に給料を払う場合に間違いやすいポイントなので注意が必要です!
会計

初めての確定申告こそ、税理士のチェックを受けてみよう

初めての確定申告は是非税理士のチェックを受けてみることをオススメします。副業(雑所得)が20万円以下なら確定申告しなくていい、65万控除をとっているのに会計データを作っていないといったケースを目にすることがあります。間違ったままといったケースもあるので一度税理士にチェックしてもらうというというのがオススメです!
所得税

副業の20万円以下とは?~収入?所得?~

副業の20万円の20万円とはいったい何の数字でしょうか。額面金額なのか、利益の金額なのか、はたまた副業とは何なのか、まとめてみました。
所得税

確定申告すれば還付になる場合、副業も含めて申告しよう!

確定申告すれば還付になる場合とは、年末調整済の給与所得者が医療費控除を受ける、寄付金控除(ふるさと納税)を受けるケースなどが考えられます。このような場合でほかに副業があるような場合には、しっかり副業を含めて申告しましょう!
所得税

副業20万円以下は申告不要?申告が必要なケースもあるのでしっかり確認しよう!

サラリーマンの方の副業、20万円以下は申告不要という話をよく聞きます。果たして全員に当てはまるのでしょうか。確定申告が不要になるケースをまとめてみました。
IT活用

【士業必見!】独立しようとしている士業の方へ~独立で必要なモノ~

士業として独立しようとしている方向けの記事を書いてみました。今回は初回ということで、大枠をまとめてみました。事務所、事務用品、業務システム、営業方法など考えることがたくさんあります。1つ1つしっかり考えていきましょう!
所得税

個人のe-Tax利用の簡便化の概要が発表されました~マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式~

平成30年6月29日に個人のe-Tax利用の簡便化の概要について国税庁のHPで公表がありました。平成31年1月より、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2つを利用することができるようになります。簡単にまとめてみました。
法人税

【法人】バーチャルオフィス・レンタルオフィスで起業した場合の申告先はどこ?

バーチャルオフィスやレンタルオフィスで起業した場合の申告先についてまとめてみました。