所得税

士業

【士業必見!】請求書に源泉徴収税額を書く・書かない、区別できますか?

弁護士や司法書士、税理士、社労士といった「士業」に対して報酬を支払う場合、源泉徴収をして報酬を支払います。源泉徴収をするのは支払う側の「お客様」です。法人、個人、個人事業主で源泉徴収される・されないが変わります。源泉徴収される・されないの違い、わかりますか?
所得税

国税の届出の手続きが少しラクに~手続きの簡素化~

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。国税の届出は、異動前・異動後の両方に提出する必要がありましたが、異動前の税務署へ提出すればいいように改正が行われました。少しですが、提出作業がラクになりました。
所得税

個人事業主・フリーランスとして開業したら、これだけは出しておこう~届出書~

港区の10人未満の個人事業主・中小企業の支援が得意な税理士、山川です。個人事業主・フリーランスとして開業したらそれだけではダメで、届出を税務署や市区町村へ提出していく必要があります。特に青色申告の承認申請は期限がありますので、期限内に提出するようにしましょう!
所得税

セルフメディケーション税制を利用しよう!

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。セルフメディケーション税制、ご存じでしょうか?あまり活用されていない、、、税制ですが。利用できると所得税を節税できる可能性があります。
所得税

個人事業主・フリーランスになったら払う税金を知っておこう!

港区の10人未満の個人事業主・中小企業の支援が得意な税理士、山川です。個人事業主、フリーランスになると自分で納税することが増えます。またこんなに税金がかかっているんだと実感することになります。そのため、独立・開業される際には自分で支払う税金にどんな種類があるのか確認することが重要です。
所得税

入社時に扶養控除等(異動)申告書を書いてもらっていますか?

社員やアルバイトを雇い入れた際に、扶養控除等(異動)申告書を渡して書いてもらっていますか?入退社が多い業種の場合、入社時に扶養控除等申告書を書いてもらっていないというケースがよくあります。扶養控除等申告書の役割を確認しておきましょう!
所得税

倒産防止共済による節税~個人の決算対策シリーズ~

個人事業主の決算対策として、倒産防止共済への掛金の支払いがあります。事業所得のみが対象ですが、決算直前でも240万円を一括して必要経費に算入することが出来ます。所得税法上の掛金・解約手当金の取り扱いをまとめました。
会計

減価償却の基本のキホン~定額法・定率法~

固定資産は、買った金額そのままがその年の「費用」になるわけではありません。減価償却という手続きを通じて「費用化」されていきます。減価償却がどのように行われるのか確認しておきましょう。
所得税

お寺(宗教法人)と税金の関係は?

「お寺は税金がかからないから儲かる」という言葉。本当にそうなのでしょうか?お寺と税金の関係をサクッとまとめてみました。
所得税

【平成30年度税制改正】青色申告特別控除の見直し

2020年分より、青色申告特別控除額が現行の65万円から55万円に引き下げられます。ただし、電子申告又は電子帳簿保存の要件を満たした場合、引き続き65万控除を受けることができます。簡単に解説します!