所得税

士業

【士業必見!】源泉徴収の対象となる報酬、ちゃんと把握していますか?

士業の報酬は、源泉徴収されます。源泉徴収の対象となる報酬にはどのようなものが含まれているか知っていますか?しっかり対象に含めて請求書を作成するようにしましょう!
所得税

平成30年分の扶養控除申告書の様式が変更に

平成30年分の扶養控除申告書から様式が変更になります。また、生命保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書も分離され、2つの申告書となります。源泉控除対象配偶者は、控除を受ける本人の所得が900万円以下で、配偶者の所得が85万円の場合に記入します。本人・配偶者の給与を確認しましょう。
所得税

平成30年の源泉徴収から「源泉控除対象配偶者」のみが扶養親族等の対象に

平成29年度税制改正の影響で、給与から源泉徴収する際の扶養親族等の数え方が変わります。配偶者に関する扶養親族等は、源泉控除対象配偶者のみを扶養親族等としてカウントするようになります。改正に伴い用語も増えているので確認しておきましょう。
所得税

配偶者控除・配偶者特別控除関係の改正~2018年1月から~

平成29年度税制改正で、配偶者控除・配偶者特別控除が改正となりました。いわゆる103万円の壁が150万円まで拡大されました。平成30年より適用になります。適用時期が近くなってきたので、簡単に確認しておきましょう。
会計

減価償却の基本のキホン~法人税・所得税での違い~

減価償却方法は、法人税・所得税でほとんど共通事項です。ただし、「法定償却方法」が異なります。償却方法の選び方、届出の期限など確認していきましょう。
会計

減価償却の基本のキホン~金額による違い(10万円未満・20万円未満・30万円未満)~

固定資産となるものは、全て固定資産として計上しなければならないのでしょうか。金額により直接費用とすることもできます。少額資産、一括償却資産、少額減価償却資産の特例など、様々な制度があります。1つ1つ確認していきましょう。
所得税

個人のe-Tax利用の簡便化の概要が発表されました~マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式~

平成30年6月29日に個人のe-Tax利用の簡便化の概要について国税庁のHPで公表がありました。平成31年1月より、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2つを利用することができるようになります。簡単にまとめてみました。
会計

個人事業主・フリーランスが抑えておきたい勘定科目の使い方・損益計算書編

個人事業主・フリーランスが押さえておきたい勘定科目の使い方をまとめました。
所得税

経費になる?ならない?持っておきたい判断基準

経費になる?経費にすることはできない?と質問を受けることがあります。経費になる・ならないは、事業に関係があるかどうかがポイントです。経費の判断基準についてまとめてみました。
所得税

【個人】バーチャルオフィス・レンタルオフィスで起業した場合の申告先(納税地)はどこ?

バーチャルオフィスやレンタルオフィスで開業した場合に、個人事業主やフリーランスの申告先(納税地)はどこになるのでしょうか。原則は住民票がある住所地になりますが、事務所所在地を申告先にすることもできます。違いをまとめてみました。