IT活用記帳代行をお願いすることの2つのメリット・5つのデメリット 税理士へ記帳代行をお願いする場合のメリット・デメリットをまとめてみました。メリットは本業専念できるといったことが挙げられますが、デメリットも多く存在します。メリット・デメリットをよく考えて税理士へ依頼するようにしましょう。 2025.02.12IT活用税理士の選び方など開業・新規設立
IT活用データの分散管理をしよう~防災意識~ データは、定期的にバックアップをしましょう。出来れば2つ以上のバックアップを持ち、別々の場所に保管しておくのがベストです。東日本大震災の時も、サーバー用のバックアップデータを別々の従業員で非難させました。バックアップにクラウドサービスを使うのも1つの方法です。 2025.02.12IT活用
IT活用クラウド型の会計ソフトや給与ソフトを使うメリット 港区の山川喜彰税理士事務所のブログ。クラウド型の会計ソフトや給与ソフトを使うメリットを簡単にまとめました。10人未満の個人事業主、中小企業こそ導入してほしいクラウド型のソフト。特に給与ソフトは入社時や年末調整の作業が格段に効率化されます。導入をご検討の方はぜひお問合せください。 2025.01.06IT活用
IT活用QRコードを使ったコンビニ納付ができるように コンビニ納付の方法に、QRコードを使った納付書の作成、納付というものが2019年(平成31年)1月4日以降導入されます。今まで税務署でしか発行できなかったコンビニ納付用の納付書が自宅等から簡単に作成できるようになります。使い方等をまとめてみました。 2019.05.22IT活用税金
IT活用マネーフォワードの値上げ。料金プランの見直しを! マネーフォワードクラウドの値上げが発表されましたね。強制的にプランがセットされてしまうので、プランの見直しをしましょう! 2019.05.07IT活用会計
IT活用マネーフォワードクラウド(MFクラウド)の自動仕訳ルールのコツ マネーフォワードの自動仕訳ルールの見直しをしてみませんか?少しメンテナンスするだけで推測される精度が上がるかもしれませんよ!IT活用会計
IT活用ダイレクト納付の複数口座利用開始について 2018年1月4日より、ダイレクト納付口座が複数利用可能になっています。メリットをあまり感じませんでしたが、お客様で納税口座を分けたいという方がいらっしゃったので、改めて考えてみました。 2018.11.17IT活用税金
IT活用MFクラウド会計・確定申告~申告はまだ終わってないけど、会計データは繰り越して入力を続けよう!~ 決算直後は、決算作業に追われ次期分の入力が滞りがちです。1日変わっただけで前期、当期となり入力は前期までで、当期分は申告が終わってからとなってしまいます。できるだけ入力を止めないよう、すぐに繰り越して月次入力を続けましょう! 2018.08.04IT活用会計開業・新規設立
IT活用【士業必見!】開業で揃えておくべき事務用品は? 開業する場合に揃えておくべき事務用品をまとめてみました。必要最低限これだけあればというものをピックアップしました。開業時は何かとお金がかかるものです。事務用品であれば便利と思うものでも、なくてもなんとかなるものはあります。そういったものは省いてお金をかけるべきところへお金をかけるようにしましょう。 2018.08.04IT活用士業開業・新規設立
IT活用【士業必見!】独立しようとしている士業の方へ~独立で必要なモノ~ 士業として独立しようとしている方向けの記事を書いてみました。今回は初回ということで、大枠をまとめてみました。事務所、事務用品、業務システム、営業方法など考えることがたくさんあります。1つ1つしっかり考えていきましょう! 2018.08.04IT活用会計士業税金開業・新規設立