開業・新規設立

法人税

定期同額給与の変更のタイミングはいつ?

港区の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。定期同額給与は同じ金額を一定期間出すというのはわかるけど、変更はできるの?いつまでに変更しなきゃいけないの?など定期同額給与の変更に関するルールを簡単にまとめてみました。
消費税

【消費税】税込経理・税抜経理の違いは?どちらがいいの?

港区の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。消費税の経理方法は2パターンあります。税込経理か。税抜経理か。両者の違いを確認しどちらがいいのかご自身にあった経理方法を見ていきましょう。
法人税

役員報酬(社長の給料)のルールを確認しよう!

港区の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士事務所、山川です。法人税法では、社長の給与である役員報酬のルールが厳しく決まっています。まずはルールを正しく理解することが節税につながります。役員報酬のルールを確認してみましょう!
IT活用

記帳代行をお願いすることの2つのメリット・5つのデメリット

税理士へ記帳代行をお願いする場合のメリット・デメリットをまとめてみました。メリットは本業専念できるといったことが挙げられますが、デメリットも多く存在します。メリット・デメリットをよく考えて税理士へ依頼するようにしましょう。
所得税

個人事業主・フリーランスとして開業したら、これだけは出しておこう~届出書~

港区の10人未満の個人事業主・中小企業の支援が得意な税理士、山川です。個人事業主・フリーランスとして開業したらそれだけではダメで、届出を税務署や市区町村へ提出していく必要があります。特に青色申告の承認申請は期限がありますので、期限内に提出するようにしましょう!
法人税

法人を設立したら、これだけは出しておこう~届出書~

港区の10人未満の個人事業主・中小企業の支援が得意な税理士、山川です。法人を設立しても設立しただけではダメです。税務署は市区町村に対して届出を提出していく必要があります。届出の期限もあるものもあるので、提出漏れがないようにしましょう!
法人税

法人を設立したら支払う税金を知っておこう

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。法人を設立すると法人税、消費税、地方税といった様々な税金を支払っていくことになります。給与をもらって仕事をされていた方であれば、馴染みのない税金ばかりです。いつどのような税金を支払うのか知っておくのは資金繰りやご自身の会社の利益を残すために非常に重要です。法人を設立した場合の税金を確認しておきましょう!
所得税

個人事業主・フリーランスになったら払う税金を知っておこう!

港区の10人未満の個人事業主・中小企業の支援が得意な税理士、山川です。個人事業主、フリーランスになると自分で納税することが増えます。またこんなに税金がかかっているんだと実感することになります。そのため、独立・開業される際には自分で支払う税金にどんな種類があるのか確認することが重要です。
法人税

法人設立時の役員報酬、いくらにすれば良いのか?と悩んだ時の考え方

法人設立時の役員報酬、いくらにすればいいのか悩みますよね?そんなときの考え方をまとめてみました。
会計

事業を始めたら、お金の流れを把握しよう!

利益が出ているのに現金がない、そんな経験ございませんか?利益=現金の動きではありません。現金がどう動いているのかチェック出来るようになりましょう!