開業・新規設立

所得税

個人のe-Tax利用の簡便化の概要が発表されました~マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式~

平成30年6月29日に個人のe-Tax利用の簡便化の概要について国税庁のHPで公表がありました。平成31年1月より、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2つを利用することができるようになります。簡単にまとめてみました。
IT活用

MFクラウド会計・確定申告~Amazonとクレジットカードを連携させたときの注意点~

MFクラウド会計・確定申告でAmazonとクレジットカードの両方を連携している場合があると思います。ただ単純に連携させただけでは、うまく機能していないことがあります。両方登録した場合の注意点をまとめてみました。
会計

個人事業主・フリーランスが抑えておきたい勘定科目の使い方・損益計算書編

個人事業主・フリーランスが押さえておきたい勘定科目の使い方をまとめました。
所得税

経費になる?ならない?持っておきたい判断基準

経費になる?経費にすることはできない?と質問を受けることがあります。経費になる・ならないは、事業に関係があるかどうかがポイントです。経費の判断基準についてまとめてみました。
所得税

【個人】バーチャルオフィス・レンタルオフィスで起業した場合の申告先(納税地)はどこ?

バーチャルオフィスやレンタルオフィスで開業した場合に、個人事業主やフリーランスの申告先(納税地)はどこになるのでしょうか。原則は住民票がある住所地になりますが、事務所所在地を申告先にすることもできます。違いをまとめてみました。
法人税

【法人】バーチャルオフィス・レンタルオフィスで起業した場合の申告先はどこ?

バーチャルオフィスやレンタルオフィスで起業した場合の申告先についてまとめてみました。
IT活用

MFクラウド会計・確定申告を使ってみよう~データ登録編~

MFクラウドのデータ登録の方法をご紹介します。データ連携からの登録、Excelからの登録、直接入力からの登録の方法があります。データ連携からの登録、Excelからの登録に絞ってご紹介させていただきます。
IT活用

MFクラウド会計・確定申告を使ってみよう~連携編~

MFクラウド会計・確定申告のデータ連携について確認していきましょう。クラウド会計では、ネットバンキングの取引明細やクレジットカードの利用明細を取り込むことが出来ます。また、現金は自動で取り込むことが出来ませんが、エクセルを利用することで取り込むことができます。現金を使う場合にはこちらを利用しましょう。