IT活用

データの分散管理をしよう~防災意識~

データは、定期的にバックアップをしましょう。出来れば2つ以上のバックアップを持ち、別々の場所に保管しておくのがベストです。東日本大震災の時も、サーバー用のバックアップデータを別々の従業員で非難させました。バックアップにクラウドサービスを使うのも1つの方法です。
税金

住民票の写し・印鑑登録証明書は、マイナンバーカードで!

平成29年9月30日で、板橋区の自動交付機が撤去されてしまいます。マイナンバーカードでコンビニでの取得が普及したためです。23区の自動交付機の状況を調べてみました。そもそも自動交付機がない自治体があることに驚き、新宿区・千代田区についてはマイナンバーカードでのコンビニ取得が出来ないことにさらにビックリしました。
税理士の選び方など

税理士の探し方・選び方のポイント

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。税理士の探し方。選び方のポイントのご紹介です。税理士の選び方で多いのが、知人からの紹介、紹介会社からの紹介、ホームページ、ブログの検索などがあります。料金も重要ですが、もっとも重要なのは相性です。探し方・選び方の参考になれば幸いです。
税理士の選び方など

税理士を選ぶために、税理士を知ろう~税理士の選び方~

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。税理士を選ぶために、税理士がどのように資格を取っているか知っていますか?税理士を選ぶための税理士の実態をご紹介します。
税理士の選び方など

どんなタイミングで税理士へ相談したらいい?

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。税理士への相談のタイミング、いつがいいかご存じでしょうか?設立時や人を雇用したとき、消費税の納税義務が発生したときなどは税理士へ相談するタイミングです。単発での相談を受け付けている税理士もいるので探してみましょう!
税理士の選び方など

【ナビ】山川喜彰税理士事務所のサービスの選び方・使い方

税理士に確定申告や税務相談をしてみたいが、HPをどのメニューを選んでいいかわからない、そもそも税理士に頼む必要があるのかもわからない、など。そんな方のために、当事務所のサービスの選び方や使い方をまとめました!
士業

【士業必見!】請求書に源泉徴収税額を書く・書かない、区別できますか?

弁護士や司法書士、税理士、社労士といった「士業」に対して報酬を支払う場合、源泉徴収をして報酬を支払います。源泉徴収をするのは支払う側の「お客様」です。法人、個人、個人事業主で源泉徴収される・されないが変わります。源泉徴収される・されないの違い、わかりますか?
税金

給与所得の源泉徴収票と合計表ってどんなもの?

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。法定調書の1つである給与所得の源泉徴収票とはなんなのか、確認したことはありますか?税務署提出用、市区町村提出用、受給者交付用と実は様々なところへ提出されています。ご自身の所得がどのようなところに提出されているか確認しておきましょう!
税金

法定調書を知ろう!~源泉徴収票も国外財産調書も法定調書です~

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。1月末は毎年恒例の法定調書の提出期限です。そもそも法定調書とは何なのか、確認したことはありますか?源泉徴収票も法定調書の1つです。事前準備が大事な法定調書。意味を知ってサクッと提出してしまいましょう!
消費税

消費税課税事業者届出書・消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書について

港区の10人未満の個人事業主、中小企業の支援が得意な税理士、山川です。消費税の届出は複雑です。インボイスが入ってより複雑になりました。ここでは消費税課税事業者届出書、消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書の意味について解説しています!