消費税

【消費税】2019年10月1日から始まる軽減税率の対象となるものは?

2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率。対象となるものは、①飲食料品、②新聞。2つだけですが、どこまでが飲食料品の範囲なのか、などなどなかなか厄介です。早めに整理しておきましょう!
士業

業務システムの導入の検討~複数のシステムを見てみよう~

士業事務所を開業するのに必要な業務システム。導入にあたって複数検討しましょう。業務システム選びの参考になれば幸いです。
士業

開業前に準備しておくべきもの~HP・ブログを作ろう~

HPやブログは、名刺代わり・自分の代わりに24時間稼働する営業マンです。検索エンジンに認識されるようになるまで時間がかかります。開業前に作っておくべきツールの1つです。
所得税

個人のe-Tax利用の簡便化の概要が発表されました~マイナンバーカード方式、ID・パスワード方式~

平成30年6月29日に個人のe-Tax利用の簡便化の概要について国税庁のHPで公表がありました。平成31年1月より、マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の2つを利用することができるようになります。簡単にまとめてみました。
IT活用

MFクラウド会計・確定申告~Amazonとクレジットカードを連携させたときの注意点~

MFクラウド会計・確定申告でAmazonとクレジットカードの両方を連携している場合があると思います。ただ単純に連携させただけでは、うまく機能していないことがあります。両方登録した場合の注意点をまとめてみました。
会計

個人事業主・フリーランスが抑えておきたい勘定科目の使い方・損益計算書編

個人事業主・フリーランスが押さえておきたい勘定科目の使い方をまとめました。
所得税

経費になる?ならない?持っておきたい判断基準

経費になる?経費にすることはできない?と質問を受けることがあります。経費になる・ならないは、事業に関係があるかどうかがポイントです。経費の判断基準についてまとめてみました。
所得税

【個人】バーチャルオフィス・レンタルオフィスで起業した場合の申告先(納税地)はどこ?

バーチャルオフィスやレンタルオフィスで開業した場合に、個人事業主やフリーランスの申告先(納税地)はどこになるのでしょうか。原則は住民票がある住所地になりますが、事務所所在地を申告先にすることもできます。違いをまとめてみました。
法人税

【法人】バーチャルオフィス・レンタルオフィスで起業した場合の申告先はどこ?

バーチャルオフィスやレンタルオフィスで起業した場合の申告先についてまとめてみました。
会計

【消費税】赤字でもゼロにはならない!キチンと把握しておこう。

法人税や所得税は、赤字の場合税金はかかりません。ゼロです。ですが消費税は赤字でも払わなければならない可能性があります。決算になって慌てて納税資金をかき集めるということがないように、日ごろから確認する方法を知っておきましょう!